年越しそば
日本には、12月31日の大晦日に、年越しそばを食べる風習があります。
この風習が定着したのは、江戸時代の中期頃。
この年越しそばの由来については、以下のような説があります。
■鎌倉時代
九州・博多の承天寺で、大晦日に「世直しそば」というそば餅をふるまった。
それを食べた貧しい人たちは、次の年から運が良くなった。
■室町時代
長者の増淵民部が大晦日にその年の無病息災をお祝いして、「世の中にめでたいものは蕎麦の種、花咲きみのり、みかどおさまる」という歌を詠み、そばがきを食べた。
■延命長寿
そばは細く長く伸びるので、延命長寿を願って食べるようになった。
■体内清浄
そばは胃腸内をきれいにする効果があると考えられていたため、一年最後の大晦日にそばを食べて、体内を清浄していた。
■金粉集め
金銀細工師は大晦日に飛び散った金粉を集めるために、そば粉を水で練ったものを使っていた。
金を集めるという縁起を担いで、そばを食べるようになった。
■再起願い
そばの花は倒れても、日光に照らされるとすぐに起き上がるため、来年の再起を願ってそばを食べるようになった。
■悪縁切り
そばはすぐに切れてしまうため、苦労や災いなどの悪縁を切るために、そばを食べるようになった。